|   | 2018/11/15 | 芳澍からも普門館にありがとう! |  | by 教務課長 宇梶 |
---|
普門館が、いよいよ、その50年ちかいその歴史の幕を閉じようとしています。
(2018.11.15撮影) 先週は、数日にわたり、夕刻、その舞台を一般開放。 「吹奏楽の聖地」といわれたこの5000人収容のホールに、 あわせて4000人あまりの方々が訪れた、と、 テレビや一般の新聞などで取り上げられたことは、 ご存知の方も多いのでは。
本校の吹奏楽ピースアンサンブルのOG数名も、 楽器持参で集まり、舞台上で、フラッシュモブさながらに、 思い出の曲を演奏したようです。 さて、芳澍のこれまでと普門館の関わり、といえば、 長く籍をおかせていただいている私がおもいだすのは、 創立15周年記念式典! 吹奏楽・ダンス・体験発表・そして合唱と、 盛りだくさんの内容が普門館ステージで行われました。
 それから、かつて法輪閣で行われていた学林合同入林式が、 17期生入学のときは、なにかの?都合で、 普門館で盛大に行われたこともありました。
東日本大震災の後、安全上の配慮から 使用が制限されるようになってからも、 毎年のようにつづいたのが、 お会式一乗まつりの練習。
 広い客席に負けないくらいの広さと奥行きのある 舞台上で本部班の練習。芳澍生は、学習に、お役に、と 多忙ななか、鐘・笛・太鼓の練習に打ち込んで 晴れの本番に臨んできました。
25年を数える芳澍の歴史のなかで、ここで触れたことの他にも 様々に、私たちがお世話になってきた普門館。
訪れる全ての人に、幸せのもととなるご法の真髄に 触れて欲しい、と開祖さまが願われ建立された普門館。
その形は無くなっても、その願いは、これまで訪れた人たちの 心のなかに宿り、これからも普く広がっていくことでしょう。
芳澍からも、いままで本当に「ありがとう、普門館!!」
 〇大聖堂からみえる富士山(2018.11.15 開祖さま生誕会の日に)
|  |
|
|
|